玄関は家族が毎日出入りする生活空間であり、大切なお客様をお迎えするおもてなしの場でもあります。
風水では、玄関をきれいにすると、運気が高まるとも言われます。
しかし、残念ながら、わが家の玄関は靴が散乱し、いろいろなモノがあふれ、とても運気が高まるようには見えません。
そこで、思い切って玄関の断捨離を始めることにしました。
今回はまず、不要な靴を全部捨ててみました。
靴を捨てることで、玄関がどれぐらいスッキリするか。
この記事を参考に、ぜひあなたも体験してみてください。
▼ブログ応援していただけるとうれしいです
わが家の靴箱の現状
まず、わが家の玄関の靴箱の現状を見てください。
靴が靴箱いっぱいにつまっていて、中には横向きに入っている靴もありますね。
大人の靴も子どもの靴もごちゃまぜにつめこまれています。
靴を断捨離する際のマイルール
今回、靴を断捨離するときに、以下の3つのマイルールを設けました。
1.断捨離するのはあくまでも自分の靴のみ
断捨離はいつもそうですが、あくまでも自分のモノのみが対象です。
つまり家族のモノに手を出してはいけないということです。
断捨離はあくまで自発性によって行うものなので、自分の判断で家族のモノを勝手に捨てたり、リサイクルショップに売ったりしてはいけません。
あくまでも自分の靴だけを断捨離します。
2.自分にとって本当に必要な靴だけを残す
次に、自分が本当に履く必要性のある靴だけを厳選して残すことにしました。
まず、普段通勤用に履いている革靴、それと自宅で履くサンダル、そして作業用の長靴の3足ですね。
作業用の長靴は、地域でのボランティア活動や自然災害の被災地ボランティアに行くときに必要なものです。
最近では自然災害も多いので、作業用長靴は必須となってきましたね。
また、私は定期的にスポーツを行うので、運動靴も必要です。運動靴は雨天や汚れたときのことを考えて、2足あれば十分です。
このように考えると、今の私に必要な靴は5足だけということがわかりました。よって今回はこの5足の靴だけを残すことにしました。
3.それ以外の靴はすべて捨てる
2で選んだ靴以外はすべて捨てました。今回、私が捨てた靴は以下の3足です。
写真左から、昔履いていた革靴(今は履いていない)、履き古した運動靴、使っていない体育館シューズです。
これらは即捨てることにしました。
靴箱の収納スペースを片づけてみたら意外とスッキリした
今回、私が残した靴は以下の5足です。
写真左上から、作業用長靴と運動靴2足。写真左下から通勤用革靴と自宅用サンダルです。
これらを靴箱の収納スペースに整理して入れると、以下のようにスッキリとしました。
しかも、5段ある靴箱の中身がそれぞれ以下のように整理できました。
- 1段目は私の靴(パパの靴)
- 2段目は妻の靴(ママの靴)
- 3、4段目は子どもたちの靴
- 5段目は家族みんなの長靴
ビフォー・アフターを比べても、いかに整理されたのかがわかりますね。
そして、玄関には使う靴を1足ずつ置いておけば、スッキリします。
今まで、玄関の靴箱は狭くて、靴が全然入らないと思っていたのが、きちんと収納すれば、ちょうどぴったりのスペースだったことがわかりました。
これは大収穫です。これで少しは運気が高まるかな?
以上、風水によい玄関の収納とは? まずは靴の断捨離から始めてみよう、という記事でした。
今日も読んでいただき、ありがとうございます。