子育て世代のシンプルライフブログ

子育て・仕事・お金・人間関係をシンプルに生きる

ふたご座流星群(2018年)見える場所(方角)・ピーク時間・観測方法などまとめ

年間最大の流星群と言われる「ふたご座流星群」が2018年12月上旬から中旬にかけて日本全国で観測されます。

この記事では、ふたご座流星群の見える方角ピーク時間観測方法などについてまとめてみたので紹介します。

▼ブログ応援していただけるとうれしいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

ふたご座流星群とは?

ふたご座流星群とは次のような流星群です。

ふたご座流星群は毎年12月14日頃を中心に活動する流星群です。

特徴のひとつは、毎年ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することです。流星数が多いことから、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれています。夜空の暗い場所で活動が極大の頃に観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個以上の流星を見ることができます。(国立天文台のホームページより)

三大流星群の中で最も流れ星の数が多く、初心者にも観測しやすい流星群です。

ふたご座流星群が見える方角

流星群で見られる流れ星は「放射点」と呼ばれる夜空の一点から流れてきます。

ふたご座流星群の放射点は下の画像中にある「カストル」(ふたご座にある2等星の恒星)付近になります。

f:id:kazpa01:20181211021352j:plain

(引用元:国立天文台のホームページより)

なので、ふたご座を目印にすれば流れ星を見つけることは難しくはないでしょう。

ただ、方角はあまり気にする必要はなく、夜空のどの方角でも観測できるそうです。

冬の夜空は空気が澄んで星もきれいなので、ふたご座やほかの星座も楽しみながら、夜空全体を眺めて流れ星を待ってみてはいかがでしょうか。

ふたご座流星群のピーク時間

ふたご座流星群が見られる時期は12月4日から17日とされていますが、中でも極大(最大ピーク)は12月14日21時ごろと予想されています。

流れ星は放射点の高度が高いほどたくさん出現する傾向にあります。

そのため、放射点が最も高くなる14日の22時から翌2時までの時間帯が流れ星を観測するのに最も適した時間帯だと予想されます。

しかも、この時間帯は夜空に浮かぶ上弦の月が沈む時間になるので流星群の観測には大変適していると言えます。

ふたご座流星群ピーク時の天気

ふたご座流星群のピークと予想される12月14日夜は全国的にくもりの天気予報が多いです。

f:id:kazpa01:20181211021633j:plain

(引用元:ウェザーニュースより)

ただ、翌15日からは全国的に晴れの予想ですので、14日の夜から15日の未明にかけては雲もスッキリ晴れ、流れ星が見られる可能性が高いです。

ただ、これはあくまで予報ですので、実際の天気を見ながら観察するのがよいでしょう。

ふたご座流星群の観測方法

ふたご座流星群の観測方法として最もよい方法は、実際に肉眼で観察することです。

私も学生時代に真冬に流星群を観測したことがありますが、そのときには肉眼でもはっきり見えるほどの大きな流れ星が20個ぐらい見られました。

そのときの感動は、今も忘れられないくらい鮮明に残っています。

今回のふたご座流星群も多いときは1時間で40個以上の流れ星が観測できると予想されています。

流星群の観察方法については、国立天文台のホームページに以下のようなポイントが紹介されています。

  • できるだけ街灯など人工の明かりが少ない場所を選ぶ
  • 最低でも15分以上は観測する(目が慣れるのを待つため)
  • 望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ない
  • レジャーシートなどに寝転がって見ると、楽に長時間観察できる
  • 寒いので防寒着や寝袋などの寒さ対策を充分行うこと

以上の点に気をつけて観測すると、楽しい流星群観測になるでしょう。

流星群の観測については、今回の記事でもご紹介している国立天文台(NAOJ)のホームページが参考になるのでおススメです。

ふたご座流星群を眺めよう 2018(国立天文台)

以上、ふたご座流星群(2018年)見える場所(方角)・ピーク時間・観測方法などまとめでした。

参考になれば幸いです。